<< ステンドグラスを見に行く 戦時供出を免れるためいち早く地下倉庫に隠されたグラス(愛知県名古屋市) | main | ステンドグラスを見に行く 昭和初期に建てられた浄水場ポンプ室を飾ったグラス(愛知県岡崎市) >>
2015.02.03 Tuesday
ステンドグラスを見に行く 名古屋近代化の時代、様々な人々が去来した地域に遺る教会のグラス(愛知県名古屋市)
東区主税町3丁目にあるカトリック主税町教会は、礼拝堂正面ポーチが3連アーチが優しい弧を描き、礼拝堂の隣に復元された鐘楼にある鐘は1890年にフランスのマルセイユで造られたものになるそうです。
礼拝堂は木造平屋建て、桟瓦葺き、白漆喰で仕上げられています。
礼拝堂裏手に見えるケヤキの大木は都市景観保存樹に指定されています。
ここに3種類のステンドグラスがあります。
いずれも十字架をデザインしたものです。
昭和34(1959)年の伊勢湾台風後、入り口と外陣両側が増築したため、側廊ができ三廊式となったといいます。
名古屋城から徳川園にいたるエリアは、江戸から明治、大正へと続く名古屋近代化の歩みを伝えるさまざまな建造物が遺されています。
このエリアを「文化のみち」として建築遺産の保存・活用を進めています。
カトリック主税町教会は、町並み保存地区内にあります。
町並み保存地区は、木造の古い建物が数多く遺る白壁、主税、撞木町のエリアで戦災による焼失から免れました。
この一帯は近代産業の担い手となる起業家、宗教家、ジャーナリストなど様々な人々が去来し、交流する舞台となった地域です。
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- PR
- Selected Entries
- Archives
-
- March 2015 (3)
- February 2015 (16)
- January 2015 (14)
- December 2014 (19)
- November 2014 (13)
- October 2014 (15)
- September 2014 (15)
- August 2014 (14)
- July 2014 (15)
- June 2014 (17)
- May 2014 (15)
- April 2014 (20)
- March 2014 (17)
- February 2014 (13)
- January 2014 (12)
- December 2013 (15)
- November 2013 (19)
- October 2013 (9)
- September 2013 (16)
- August 2013 (22)
- July 2013 (12)
- June 2013 (11)
- May 2013 (9)
- April 2013 (23)
- March 2013 (9)
- February 2013 (20)
- January 2013 (11)
- December 2012 (23)
- November 2012 (17)
- October 2012 (20)
- September 2012 (17)
- August 2012 (31)
- July 2012 (24)
- June 2012 (30)
- May 2012 (5)
- Recent Comment
-
- ステンドグラスを見に行く 古都・鎌倉の街角で目にしたグラス(神奈川県鎌倉市)
⇒ 鎌倉ステンドグラス (01/17)
- ステンドグラスを見に行く 古都・鎌倉の街角で目にしたグラス(神奈川県鎌倉市)
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-